フレンチ豆乳クリームのさっぱりペンネ
おはようございます♩
昨日までの気持ちいい秋晴れが一転、台風が近づいているせいか、朝からがっつりと曇っております。部屋の中も暗い・・・。
お天気はイマイチだけど、そんなときこそ!朝からおいしいもの食べてテンション上げましょ♩せっかくの週末だし!笑。
本日は、レシピブログさまから、「話題のキッチングッズ&調味料5種セット」をモニタープレゼントしていただきましたので、その中から、「ユウキ食品マコーミックセパレートフレンチドレッシング」を使用したレシピをご紹介します。
今回作ったのは『フレンチ豆乳クリームのさっぱりペンネ』。
わが家では塩レモンクリームパスタをよく作るのですが、塩レモンクリームがおいしいのなら、同じように酸味と塩気があるフレンチドレッシングでもおいしいクリームパスタが作れるんじゃないかしらー?と思ったのがきっかけ。
塩気とコクだしにベーコンを使用し、仕上げにたっぷりのプチトマトと水菜を加えることで、コクがあるのにさっぱり、サラダのようなクリームペンネができあがりました。
クリームパスタ好き!だけど最近こってりは胃にきつい・・・という方にもオススメのレシピです。
レシピの前に・・・。
↓ランキングに参加しています。↓
ポチッとワンクリックしていただけると励みになります!いつもありがとうございます。
それではレシピです♩
【フレンチ豆乳クリームのさっぱりペンネ】
◯材料(2人分)
ペンネ 160g
ベーコン 薄切り2枚
水菜 1束
プチトマト 8個
にんにくチップ 2〜3g
オリーブオイル 大さじ1
豆乳 1カップ
生クリーム(または植物性ホイップ)大さじ1
ユウキ食品マコーミックセパレートフレンチドレッシング 大さじ2
塩こしょう 適宜
粗挽きこしょう お好みで
◯作り方
1.ベーコンは1センチ幅程度に切り、プチトマトは縦半分に切っておく。水菜は軽く水で洗い、4〜5センチの長さに切っておく。
2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(分量外)を加える。ペンネを入れ、パッケージの茹で時間より30秒程度短めに茹でて、ザルにあげておく。
3.フライパンにオリーブオイル・にんにくチップを加えて弱火で加熱する。にんにくの香りがしてきたらベーコンを加え、中火にしてベーコンに火が入るまで炒める。
4.フライパンに豆乳・生クリーム・フレンチドレッシングを加えて混ぜ合わせる。塩こしょうをしたらふつふつとしてとろみがつくまで火にかける。
5.茹でたペンネをフライパンに加え、豆乳ソースと絡ませるように全体を混ぜ合わせる。味見をして薄いようなら塩こしょうで調節し、火を止める。
6.プチトマトを加えて全体を混ぜ合わせてから水菜を加え、軽く混ぜ合わせる。お皿に盛り付けてお好みで粗挽きこしょうをひいたらできあがり!
温野菜たっぷり、バーニャカウダを添えて。
コク出しのために、豆乳だけでなく少量の生クリームを加えていますが、もし生クリームなければ入れなくても大丈夫です。豆乳とフレンチドレッシングを合わせ、火にかけふつふつ煮詰めると、生クリームはなくてもとろみがしっかりとつきます。
ポイントはプチトマトと水菜を入れるタイミング。火を止めてからプチトマトを加え混ぜ合わせ、さらにそのあとに水菜をいれています。プチトマトに火が入りすぎないので形が崩れず、クリームソースに崩れたトマトの汁が混ざり込み、ソースが赤くなってしまうのを防いでいます。
また、最後に水菜をいれ、軽く混ぜ合わせる程度にすることで、水菜に火が入りすぎず、シャキシャキとした歯ごたえのままいただくことができます。アルデンテのペンネとシャキシャキの水菜。歯触りの違いが味わえて、とてもおいしいですよ♩
クリームソースがとても簡単に作れるので、ペンネを茹でている間に隣でフライパンを火にかけ、ソースを作っておいてしまうのがらくちんです。
ペンネが茹ったらすぐにフライパンに投入!あっと言う間にできあがります。
今回のレシピに使用したフレンチドレッシングを、刻んだ塩レモンに変えたら塩レモンクリームになります。具材も今回はベーコンや水菜を使用していますが、海老やきのこ、ほうれん草、パプリカなどでもおいしくできますよー!
きのこやパプリカを使用する場合は、豆乳を加える前にフライパンに入れて炒めてくださいね(^ ^)
それではまた♩
0コメント