blog

お久しぶりです!

haru.です。

ご無沙汰しておりました・・・。


フリーマガジン発行やら都内での料理写真講座の講師やら、

とてもありがたいことに、昨年は忙しくさせていただいておりました。


今年は・・・。

といってももう3月ですがw


通常のブツ撮り仕事以外に、料理や旅行関連のライティングのお仕事を少しやらせていただくことになりまして。

そちらをがんばっていこうかな、と思っております。


宿泊施設の公式サイトの写真撮影依頼などもきておりまして。

ひとつひとつのお仕事を丁寧にやっていきたいですね。


そんなわけでレンズを一本追加購入したりしていますw

レンズだいじ!



写真は菜の花とベーコンの味噌クリームパスタ。

料理も写真も執筆業も、

がんばっていきますので、今年もよろしくお願いいたします。


もう3月だけど!w

こんばんは!
お久しぶりです♩

今回は、GastonLuga (ガストンルーガ)様より、 素敵なリュックをいただいたので、
ブログでもご紹介をさせてください♩

鮮やかなブルーの可愛らしいリュック♡
しっかりとした作りで、物もたくさん入ります♩
カメラとレンズを入れてもじゅうぶんな大きさ。

両手が空くのは嬉しいですよねー。
リュック大好き!

公式オンラインストアでのご購入時に下記のディスカウントコードを入力すると、なんと15%オフになっちゃいます!
ご興味のある方はぜひ♡

●公式サイトで15%offディスカウントコード:  
colorful.haru15 (期限なし)
●公式オンラインストア 
嬉しい送料無料です♩
 

さらにさらに!
只今ガストンルーガでは、下記キャンペーンを実施中です♩
・クレッシーミニをお買い上げのかた全員に、数量限定でお好きな色のフラップトップカバーを1色プレゼント!
かばんをお買い上げ頂いたかたに、期間限定トートバッグをプレゼント!

嬉しいプレゼントがいっぱい♡
他にも可愛いデザインのリュックがたくさーんありますので、ぜひ
公式サイトをチェックしてみてくださいね!



おはようございます☀

今朝は、鯖のトマトソースパスタ。

最近鯖缶がブームですねー。

私も便乗 笑。

鯖の水煮缶を缶汁ごと使用することで、うまみがアップ!

今日もレシピをご紹介します。


「鯖のトマトソースパスタ」レシピ

◯材料(2人分)

パスタ 160g

オリーブオイル大さじ1

にんにく 1かけ

鷹の爪(輪切り)少々

トマト缶 1/2缶

鯖缶詰 1缶

ハーブソルト 適量

ケチャップ 大さじ1

しょうゆ 小さじ1

イタリアンパセリ(乾燥)適量


◯作り方

①パスタを表示時間通りに茹でておく。にんにくは皮をむき、縦半分に切ってから芽を取り除き、薄くスライスする。

②フライパンにオリーブオイル、スライスしたにんにく、鷹の爪をいれ、弱火で加熱する。

③オイルににんにくの香りが移ったら、鯖缶詰を汁ごとフライパンにいれ、身を軽く崩しながら炒める。

④トマト缶をいれ、ハーブソルト、しょうゆ、ケチャップを加えて全体を混ぜ合わせ、3〜5分ほど煮詰める。

⑤水分が少し飛んでとろっとしたら味見をし、味が足りなければハーブソルトをさらに加えて味を調整する。

⑥茹でたパスタを加え、全体を混ぜ合わせたら完成。お皿に盛り付け、彩りでイタリアンパセリをふりかける。


今回、さらいふ さまより、

アンティーク調の可愛らしいうつわ「RAFFINEシリーズ」26cmプレートと16cmプレートをご提供いただきました♩


26cmプレートは1人分のパスタも良いですし、

2人分作ってシェアしていただくのにもよい大きさですね〜。

ワンプレートにも活用できそうです♡

素敵な器をありがとうございました!

おはようございます☀
今朝は、鶏肉と野菜の中華炒め。
しっかり味でご飯が進む〜♡

以下、レシピです♩

◎材料
鶏もも肉 1枚
人参 1/2本
ナス 1本
塩コショウ 適量
片栗粉 適量
油大さじ2
しょうゆ 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
みりん 大さじ1
酢 大さじ1/2
白ごま 適量

◎作り方
①鶏もも肉はそぎ切りにし、塩こしょうをした後、片栗粉をまぶしておく。
人参、ナスは一口大に切る。
②フライパンに油を入れて中火で温め、鶏もも肉を入れて両面焼く。
途中肉を裏返したタイミングでフライパンの手前側をあけ、ナスと人参を加えて火を通す。
③野菜に火が通ったらキッチンペーパーで油をふき取り、しょうゆ・オイスターソース・みりん・酢の順に加え、全体を混ぜ合わせる。
④火を止めて白ごまを全体にまぶしたら完成!


今回、中華炒めが乗った素敵なうつわは、
さらいふ様よりご提供いただきました!
アンティーク調の可愛らしいうつわ「RAFFINEシリーズ」26cmの大きめプレートと、
取り皿にぴったりな16cmプレート。
.
デザインが素敵なだけでなく、
使い勝手もとても良いです♩
中華の炒め物も合いますねー😆💕
ワンプレートにも活用できそう♡
大切に使います。
ありがとうございました😊✨

今日も朝からあっつい…
うちのあたりは小田原より3度ほど低いみたいですが。
今日も…小田原へ…笑。
カットに行ってきます!
暑いからバッサリ切る!笑。

暑い日が続いていますが、
体調に気をつけて、水分ちゃんと撮って過ごしましょ。
みなさまも良い日曜日を♡

こんばんは。お久しぶりです。

3月4月と、とても忙しく働いておりました 笑。

旦那さんとフリーマガジンを発行したこともあるのですが。

SNS投稿用写真やキャプションライティングのお仕事も請け負っておりまして。

なんだか忙しかったです。。


最近のお仕事と写真、とか。

ほんの少しですが、こちらでご紹介させてくださいませ♩

最近ブログのトップに使用している写真。

この写真は、オーガニックライフを楽しむためのサイト「オガライフ」の、

インスタグラム投稿用の写真撮影とキャプションライティングを3月からやらせていただいておりまして、

そちらの投稿用に撮影したものです。

手作りジャムで作る自家製フルーツドリンクの提案。

ジンジャーパウダーを加えるのがポイント。

こちらは豆乳と野菜をたっぷりと使用した豆乳チャウダー。

豆乳は体に良いとわかってはいるものの、私自身が数年前まで豆乳の味が苦手で。

最近は普通に飲めるのですけどね。

苦手でも体のために摂りたい、と思ってよく作っていた豆乳ベースのチャウダー。

野菜をたっぷり入れてスープにすると、豆乳のクセは消えてとっても飲みやすくなります。

豆乳が苦手な方でもおいしくいただけるスープのご提案でした。



そんな感じで、体により良いものを毎日の食生活でおいしく、楽しく摂りましょう!

という提案を、ほんの少しですがさせていただいております。


私の写真とキャプションの投稿は毎週日曜日の夜。

オガライフのインスタグラムアカウントでは、他の投稿もはじまっているようです。

オーガニックライフに興味のある方、

また、オーガニックライフはちょっと敷居が高いけど、少しでも体によいものを摂りたいと日々思っている方などにもおすすめです。

ぜひオガライフのサイトも覗いてみてくださいね♩


そんな感じでまあまあ忙しく、できるだけマイペースにがんばっております。

旦那さんと3月に発行した移住促進型フリーマガジン「まいにち箱根暮らし。」の次号の制作にもすでに入っており、まだまだ忙しい日々が続きそうー。。

ほどよく息抜きをしつつ、がんばります!


こんばんは♩
今朝はトマトベースのスープパスタをいただきましたよ♡
爽やかな朝の光。

朝はほんと寒いので、温かいスープパスタが体にしみます〜。
タバスコ少しかけて、おかわりもしました 笑。

シンプルなお料理ほど、色合いよく、おいしそうな写真になるように。
朝の空気感まで伝わっていると良いのですが♩

今週中にもしかしたら、
ちょっとしたお知らせができる…かも?



こんばんは〜〜。
haru.です。
最近の写真。
ほわっとした写真に仕上げた先日の朝ごはん。
ミートドリアです。


さて。
先日お話ししていたカメラが届いて毎日使っております。
右が旦那さんのX- PRO2
左が私のX-T2
夫婦で無事、FUJIFILMユーザーでございます。

ここのところのインスタ投稿だけでなく、仕事のフード撮影・取材などもすべてこちらのカメラに移行しました。

とにかく色が良い!
RAW現像の仕上がりもかなり自分のイメージ通りに仕上げられるようになりました。
カメラが違うとこんなに違うんだなー、と。

毎日楽しく撮影できております。

先日はこのカメラを持って、夫婦で箱根の日帰り温泉施設「てのゆ」さんにお邪魔してきました。
広角で外観や館内の撮影を。
食べ物は望遠寄りで。

オープン前にお邪魔したので、特別に露天風呂も撮影させていただきました♩


せっかく開放感のある広々とした館内なので、温泉を含めた館内はすべて広角で。
フードはいつも通り望遠寄りで。といってもお食事処であまり距離は取れないので、自宅での撮影よりは若干広角で撮影しております。



いやー…色が良い。ほんとに。
あまりいじらなくて良いもの。


色についてはさすがFUJIFILMって感じですね。
これからもっともっとたくさん撮影していこう。
フィルムシュミレーションも試したいし、レンズも色々物色中…。

夫婦で写真好き。そしてカメラも同メーカーというのは、なかなかに楽しいです。


これからのカメラライフ、腕を上げてもっともっと楽しくしていきたいです♩







長らくブログを放置している間に、年が明けて1ヶ月…。


お久しぶりです!

haru.です。生きてます!笑。


今日は、料理…ではなく、料理写真やカメラのお話を。長くなりますので、興味のない方はスルーで 笑。

こちらは今朝のワンプレート朝ごはん。インスタはサボらずやっております 笑。



さてさて。

料理写真のお仕事を本格的に始めた昨年秋以降、撮影した写真についてはすべてRAW+Lで撮影し、パソコン上で「Lightroom」というソフトを使用してRAW現像しております。

色や明るさがね、自分が思ってるようにバッチリ決まるのと、もちろん画質的な面も含めて。

画質が悪くなってしまっては元も子もないですから。


最近はインスタグラムもRAW現像してから投稿しておりますが、色が統一してきたかな?と。インスタグラム投稿は朝ごはんが多いので、朝らしく青よりに。色温度をいじることが多いですね。


で、突然ですがカメラの話 笑。

RAW現像で自分のイメージ通りの写真に現像することができるようになり。次に気になったのがカメラなんですが。

いま使っているのはCanonのエントリーモデル。…そうなんです。プロとして仕事で使用しているのにエントリーモデルなんです。笑。

なぜかって。軽いから 笑。

そして安い。間違いない。


仕事で外に持ち出すので、あまり力と体力がない私ですから、軽いの優先で選んで使用しておりました。まぁ、画質的にもいまのところ何の問題もない。無いのですが。


とりあえずサブ機がそろそろ必要だよね…と。外での撮影頻度も増えてきまして、出先で1カメだと、なにか不具合あったらどうしよう…と。幸いいまのところは不具合が出て困ったことはないのですが、プラスチックで壊れやすいって話も聞かないでもないしね。


で、いろいろとカメラを探していまして。どうしようかなー、と、考えておりましたら、なぜか旦那さんもカメラ探してまして 笑。5年前にオリンパスのミラーレスを購入してずっと使用していたのですが、そろそろ新しいカメラに買い換えたいらしく(春から夫婦ではじめることがあって、それにもカメラが必要)。いろいろ物色しているご様子。


その頃、たまたま読ませていただいていたフェリカスピコの佐藤先生のブログで、先生がFUJIFILMのミラーレスにしたという記事を読みまして。その話を旦那さんにしましたら、それまで候補にすら入ってなかったFUJIFILMのカメラを候補に入れつつ調べ出し…。

私より先に購入しましたよね…X-PRO2を 笑。


そして、私の方といえば、実はサブ機をCanonの最新エントリー機で考えておりまして。

でもね。いまはいいけど、絶対先々フルサイズ欲しくなるよね、と。そうするとレンズも使えないものが出てくるなぁ。APS-C専用のも使っているし。


とか考えつつ、旦那さんに使ってみてていいよ!と言われてX-PRO2を使わせてもらい、1枚撮影してRAW現像をしてみました。

こちらが私のCanonのカメラ。ええ。エントリーモデルでも何の問題も無い 笑。

そしてこちらがX-PRO2。色に差がでたのは私のお試しRAW現像の雑さですが。


レンズが違うのでね。若干の差はあります。上は50mm単焦点F1.8のレンズ。下はズームレンズで18-55mmF2.8-4というもの。比較できるように両方F4の50mmで撮影。やはりF4といってもF1.8単焦点レンズのほうが明るいか?とは思いましたが、まあ現像してしまうので問題無しですね。


それよりも画質がね。センサーサイズはどちらも同じAPS-Cですが、ミラーレスなのに、さすが評判の良いカメラ。X-PRO2、なかなか良いんじゃない?と。


確か佐藤先生はX-T2だって書いていらっしゃったなぁ。X-PRO2はファインダーの位置があまり好きでは無いし、なにより少し大きい気がするし。FUJIならX-T2がいいかな。私もFUJIFILMのカメラにすると、旦那さんとレンズ共用にできるし、しばらくは仕事の時に旦那さんのカメラをサブ機として借りられるししかも軽い…うん、良いんじゃないかな?


そんな感じでで脳内会議をひたすらしまして、結果、さきほどX-T2をポチりました!笑。あー、買っちゃった…笑。


でもね、キリがないのですよ。フルサイズ機のあるメーカーのカメラだと。

とりあえずでエントリー機購入しても、絶対にフルサイズや上位機種が欲しくなって(強度的な意味でも実用的な意味でも)、そしたらレンズも買い替えで。新機種が出て、またそのうち買い替えが必要になったとしても、とにかくフルサイズ機、高い!(5D以上は特に)。


X-T2ならフラッグシップ機だし、上位機種は中判でさすがに中判は必要ないし。画質も見た目も強度も理想に近い。後継機が出て買い換えてもレンズはずっと使えて、しかも旦那さんと共用OK。


さらに言うと、Canonは上位機種になると重くなるのね…強度も増すから当たり前なんだけど。もともとエントリーモデル使ってたのは軽さが理由でもあったのだけど。軽いのはとても助かるのだけど、かといってエントリーモデルをずっと使い続けるのも、強度的にはやっぱりちょっと、心配なんだよなぁ。。


っていう、色々ごちゃごちゃしてた頭の中が、FUJIFILMのカメラにするとすっきり。諸々の問題も解消。


そんなわけで無事、夫婦で揃ってFUJIFILMユーザーです 笑。

これだけ書いているけどね、Canonのカメラももちろん、とても良いのですよ。エントリー機は最新エンジン積んでてもそこまで高額にはならないしね。画質は申し分ないし。


ただ、先々を考えて、いまメーカーごと変えてしまったほうが、後々良いよねという結論に至りました。だってレンズ追加で買ったり本体も増えてきたらメーカーごとまるっと変えるのかなり勇気いるもの…。


Canonのカメラにもまだまだ活躍してもらう予定だし、なによりここまでカメラを勉強してこれたのは、操作性もよく簡単でわかりやすいCanonのエントリーモデルのおかげ。

感謝しつつ、少しずつX-T2への移行を進めていきます〜。

あー、早く届かないかな!




【レシピブログの「ワインと手軽な一皿で家バルを楽しもう♪」レシピモニター参加中】

こんにちは!

今回は、レシピブログさまのモニタープレゼント企画、

「スパイスでお料理上手!ワインと手軽な一皿で家バルを楽しもう♪

スパイス3種モニタープレゼント」に当選し、GABANのスパイス3種(タイム・カイエンペパー<パウダー>・イタリアンパセリ)をいただきました。

この中から、タイムとイタリアンパセリを使用した、ワインにぴったりの簡単リゾットのレシピをご紹介します。


リゾットというより「リゾット風」。

お米から調理せず、炊けているごはんを使って作る簡単リゾットレシピです。

レシピの前に・・・。

ランキングに参加しています。

ポチっとクリックしてくださるととてもとても励みになります!

いつもありがとうございます。


それではレシピです!


【牡蠣とブロッコリーのトマトリゾット風】

◯材料(2人分)

水 400ml

トマト缶 1/2缶

コンソメキューブ 1個

ごはん 2膳分

牡蠣 6粒

ブロッコリー 6〜8房

スライスチーズ(とろけるタイプ)2枚

塩こしょう 少々

粗挽きこしょう お好みの量

粉チーズ お好みの量

タイム 1〜2振り程度

イタリアンパセリ 少々


◯作り方

1.ブロッコリーはひとくち大にカット、牡蠣は塩水で洗って水気を切り、キッチンペーパーで水分をよく拭き取っておく。

2. フライパンに水とコンソメキューブ、トマト缶を入れて強めの中火で加熱し、沸騰したらごはんを加えて木べらでほぐすように混ぜる。

3.弱火にして3〜5分程度くつくつと煮込み、牡蠣とブロッコリー・タイムを加える。

4.牡蠣に火が通り、水分が減ってきたらとろけるチーズを手でちぎって加え、牡蠣を崩さないように全体をよく混ぜる。

5.味が薄いようなら塩こしょうをして、お好みで粗挽きこしょうをひき、火を止める。

6.器に盛りつけ、粉チーズをかけてイタリアンパセリを散らしたらできあがり♩



ワインに合う、ということだったのですが、朝だったのでお茶にしました 笑。

トマトとチーズ、牡蠣の風味でワインにもぴったりのひと皿ですよ!


タイムは臭み消しに使用しているのでひと振り程度でじゅうぶんですが、私はタイムの風味が好きなので2振りしております。ひと振りでもしっかり臭み消しにはなりますので、香りが気になるようなら、最初は少なめで作ってみてくださいね。


かなり寒くなってきましたので、温かいリゾットとホットワインを合わせても良いですね。

ぜひお試しください〜♩






ライフスタイル提案アプリ「ロカリ」ダウンロードはこちら。







こんばんは〜!

レシピブログさまから理研ビタミン「わかめスープ」をいただきました♩

今回は、わかめスープに「ちょいたし」して作る、お手軽おいしいスープレシピをご紹介します。

【「わかめスープを簡単アレンジ ちょいたしアレンジレシピコンテスト」参加中】

レシピの前に・・・。

ランキングに参加しております。

以下のバナーをぽちっとしてただけると、とても励みになります!

クリックよろしくお願いします♩

それではレシピです♩


【カブとわかめのとろみスープ】

◯材料(2人分)

わかめスープ 2袋

水 500ml

カブ 2個(実部分のみ)

片栗粉 大さじ1/2

水大さじ2

塩こしょう 適量

しょうゆ 小さじ1/2程度

ごま油 小さじ1/2程度


◯作り方

1.カブはよく洗って葉を切り落とし、皮付きのまま小さめのひと口大に切る。

2.鍋に水を500mlとカブをいれて火にかけ、沸騰したら弱めの中火で15〜20分程度、カブが柔らかくなるまで煮る。

3.わかめスープの素・しょうゆを加えてひと混ぜし、塩こしょうをして味を整える。(薄かったら強めに塩こしょうしてください)

4.火を止めて、水(大さじ2程度)でといた片栗粉をおたまなどでかき混ぜながら少しずつ加えていく。

5.よく混ぜ合わせてから再度火にかけ、とろみがつくまでゆっくりと混ぜ合わせる。とろみがついたらごま油を加えてできあがり。


とろっとして温かいカブのスープ。

ごまたっぷりにごま油を追加しているので、ごまの良い香りでとってもおいしいです。


パンを添えてもいいですし、水を300〜400ml程度にして味を濃いめに作り、温めた豆腐にかけていただいてもおいしいですよ!


ぜひお試しくださいね♩




ライフスタイル提案アプリ「ロカリ」ダウンロードはこちら。

こんにちは!haru.です。

ここのところ連日晴れて気持ちが良いですね〜♩


今日は、おうちごはんさまからいただいた「レモンシュガー国産」を使用した、『レモン風味の照り焼きチキンパイ♩』のレシピをご紹介します。ちょっとさわやかで食べやすいテリヤキチキンをのせたおいしいパイ。朝ごはんにもぴったりです!


レシピの前に・・・。

↓ランキングに参加しています。↓

ポチッとワンクリックしていただけると励みになります!いつもありがとうございます。

それではレシピに参りましょう〜。

【レモン風味の照り焼きチキンパイ】

◯材料(2人分)

冷凍パイシート 正方形2枚分

鶏モモ肉 1枚

玉ねぎ 1/8個

冷凍コーン 大さじ1〜2程度

サラダ油 大さじ1

塩こしょう 少々

マヨネーズ 大さじ1

・しょうゆ 大さじ1

・レモンシュガー 大さじ1

・みりん 大さじ1

・酒 大さじ1

レモンシュガー 2〜3つまみ程度

細ネギ 1本程度


◯作り方

1.玉ねぎは薄切り、細ねぎは小口切りにする。鶏肉は全体に塩こしょうをしてから小さめに切る。・マークの調味料を混ぜ合わせておく。


2.フライパンにサラダ油をしいて中火で加熱し、フライパンが温まったら鶏肉を加えて炒める。鶏肉に火が通ったら合わせた調味液を入れ、煮詰めながら鶏肉に絡めて焼く。オーブンを180度に予熱しておく。


3.オーブンの天板にクッキングシートをしき冷凍パイシートを並べ、玉ねぎ・鶏肉・コーンの順にパイシートにのせていく。全体にマヨネーズをかけ、レモンシュガーをひとつまみかけてオーブンで16分ほどこんがりと焼きめがつくまで焼く。


4.焼きあがったら細ねぎを散らしてできあがり。



パイ生地の焼き色が足りない時は1〜2分程度焼き時間を延長してください。冷凍パイシートは正方形を2枚とれればOKですが、残ってしまう場合は鶏肉や玉ねぎを倍量用意し、4切分作ってもOK。


細長くのこってしまうものは、正方形にこだわらず最初から3分割にしてしまっても良いと思います。パイシートを細長くしても、具材を中央にのせて焼けば周りが膨らんできれいに焼けますのでご心配なく♩


これとってもおいしいので、ぜひ作ってみてください!朝ごはんやおやつ、パーティーメニューなどにもぴったりです♡




ライフスタイル提案アプリ「ロカリ」ダウンロードはこちら。


こんにちは!雨の日曜日、いかがお過ごしでしょうか?私は1日おうちにお籠りです!笑。


今日は、ちょっと前になりますが・・・。先月、ネットメディア『LOCARI(ロカリ)』にて、私の撮影した画像を使用した記事が公開されているのでご紹介させてくださいませ♩


「毎日使うのが楽しい♡インテリア上手さんが選ぶおしゃれ食器7選」

こちらの記事にて、イイホシユミコさんの「bon voyage(ボンボヤージュ)」を使用したロコモコの写真を掲載していただいております。


また、これも少し前ですが笑。

「この実力♡ 意外と知らないドラッグストアの「神アイテム」18選」

こちらの記事でも、はくばくの「おいしさ味わう十六穀ごはん」を使用したカレーの写真を掲載していただきました。


画像を使用していただけるのはとても嬉しいです。励みになります。ありがとうございます!


みなさん、ニュースなどのメディアアプリって何を使われておりますでしょうか?私はスマートニュース(SmartNews)やロカリ、レシピ動画系だとクラシル、DelishKichenあたりかなぁ?


パパッと見られて情報収集に最適なんですよね。だいたいスマホのホームに置いてあります。時間のある時、ちょっとした隙間時間に、いまのトレンドをチェックできてほんっとに便利♩


特にロカリはレシピだけじゃなく、食器やインテリア・ファッションなんかもチェックできて、カワイイ写真をたくさん見られるので、毎日なんだかんだ眺めてます笑。フードフォトのテクニック、なんて興味深い記事も!


ロカリアプリはこちらからダウンロードできますよん↓

ライフスタイル提案アプリ「ロカリ」ダウンロードはこちら。

よかったら色々なトレンドをチェックしてみてくださいね♡